今回の 第14回ALL JAPAN DATSUN510 MEET
バン・ワゴン系、クーペが多かった印象でした
毎回感じることですが
それぞれの車両に個性があり
全く同じ仕様になっていない
ドキドキします
主催者様 有難うございました
今回は見学でしたが、充分楽しませて頂く事が出来ました、感謝いたします。
それでは、今回気になったところの画像です
明るいグリーンメタリック セダンのお方のエンジンルーム
ボディー色に合わせた小物の色使いに視線が行きがちですが、オイルエレメント色にも配慮されている様子が伺えます。
本人に聞いたわけではないのでこちらの勝手な予想ですが
あえて純正のラジエターホースを使っているのは
黒いプラグコードを使いエンジンルームの色調に統一感を持たせる為だと思う
バッテリーの移設とケーブルのマスキングもその為でしょう
普通にガレージに仕舞い込んであってもホコリなど着くと思いますが
昨日組みあがったように見えるエンジンルームとゴム類の質感は
お手本としたい仕上がりでした。
次に気になった信州ワゴン乗りの方の部品
アクセルリンケージの押しレバー
ご自身で製作されたとの事です このレバー イイ ですね!
今度会ったら作ってもらえるか聞いてみよ
この 押しレバーを製作された方の作品を
今回のミーティングでのおみあげとして購入しました
この曲線と 重量感 質感というか手触りが イイ
この作品を どのように使うかは 買った本人が考える事
「このように使いなさい」
と言い切らない所が 何とも言えない宿題として問いかけられている気がして
自分の人生のボキャブラリーのショボさが暴露されてしまいました
唯一無二 この方のオリジナル感は 素晴らしいと感じます。
次にセダンの方
当時のカタログカラーなのでしょうか
トイ面「この車両の向かい側」の車両も当時色で参加されていたのですが
写真撮り忘れ 残念です
この色でこの仕様の車両を維持してる
誠に勝手ながら
単なる 私の想像で申し訳ありませんが
この方は 510を数台 所有している感じが致します
今回は 返す言葉少なし見学参加(現物説明ができません)で
寂しい思いが少なからずありました
自分の車両はボロですが、早いところ 〇〇をやっつけ
自走参加出来るように頑張ってみます。
0コメント